外反母趾にお困りの方は多く、国内シューズメーカーの調べでは日本人の約70パーセントから80パーセント方にその可能性があると言われています。

この記事では、そのような外反母趾の原因や回復方法について詳しくお話いたします。

外反母趾とは

外反母趾とは写真①のように親指の根元の部分が飛び出し親指先が内側に向いて中に入り込んできている様子。

その角度により一般的にグレードが決まってきます。図①参照

外反母趾は人体にどのような影響があるのか?

真っ先にあなたがイメージするのは、痛みに関してだと思います。

痛みは角度が大きいほど強くなるわけでもなく、角度が小さくても痛みを感じる方もいらっしゃいます。

痛みについては大きく分けると2つあり、靴に当たっての痛みと、靴を履いていなくても関節そのものが痛むものとがあります。

どちらにしても痛むこと自体問題ですが、痛みをかばうことで歩行が崩れ二次的なトラブルにつながるため、早めの修正が必要です。

それならば、痛みがなければ気にしなく良いのかというと、そんなことはありません。

外反母趾の人の足は、いろいろなじん帯がゆるんでしまい骨組み的に安定しない状態。

そのたま足元が安定しない、疲労感やふくらはぎがはりが出やすかったり、膝痛や股関節痛
につながったりします。

当然ながら、足元が安定しないことは全身に伝播し、直立に立っている事が困難になり、円背など良くない姿勢になったりもします。

そのような状態は、直接的な原因と関係性が分かりにくいので、外反母趾がそれを誘発しているとは考えにくいのですが、裏を返せば外反母趾を回復させる事で、それらの状態も同時に良くなる事は多くあります。

外反母趾の原因

国内ではまだ高いヒールが原因だとか、足の指の力不足などと思っている方が多いですが、それらが本当の原因ではありません。

足の医療の進んだアメリカのフットドクターの間では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)が元となって発症している事は、当たり前の見解です。

そこに、足指をひねりながら押す動作(アブダクトリーツイスト)がプラスされることで、外反母趾がつくられるのです。

だとすれば言い換えると外反母趾は、無理がある歩行(足の使いかた)が理由で発生しているということです。

過剰回内とは(オーバープロネーション)

過剰回内とは、簡潔に言えば踵の骨が外側にずれ、内くるぶし側が内に倒れた状態をいいます。(図左)

ご自身で確認できなければ、この時のほとんどの場合爪先より膝頭が内に向いるので、(図右)姿見などで確認してみるとわかる時もあります。

回内(プロネーション)という動作は、歩行動作の中で必須な要素であるものの、その動きが行き過ぎてしまっている方がいらっしゃいます。

その動作は外反母趾の誘因となるだけでなく、多くの足の病態につながる、足部の疾患の諸悪の根源ともいえるものです。

生まれながらにして、この素地を持っている方もいらっしゃいますが、足部の問題は、
その理由だけで生じるのはごく少数です。

それに後から身に付いた歩行の間違いもあいまって、状況を悪くさせていることが多いのです。

外反母趾の改善方法

いままでの記事を読んでいただくと、あなたの外反母趾がどうしてテープ療法や装具、もみほぐし、足指トレーニングなどで回復してこなかったのか、おわかりなるかと思います。

そうなのです。それらは「変わってしまった足の形を戻す」といった対処で、本当の原因である過剰回内を治すことに何もつながっていないのです。

一旦形は整えられますが、やはりすぐに崩れてしまうはずです。

それでは外反母趾の改善に何が必要かの答えは、もうお察しの通り正しい歩行(足の動かし方)に変える事。

過剰回内している足の動作を骨格の構造的に正しい動作に戻す事が必須です。

しかしながらここでも注意が必要なのは、世間でよく言われるような「足指をつかって歩く」「歩幅を大きく歩く」「足をきれいに伸ばして歩く」などは、実は外反母趾を悪化させてしまう良くない歩行。

私達は、情報源の良くわからない一般論ではなく生体構造力学(バイオメカニクス)
を背景に考案された、ゆるかかと歩き(ネイティブウオーキング)を指導しております。
このゆるかかと歩きを柱に、骨格調整を組み入れた「ネイティブウオーキングプログラム」を提案しています。

当センターだけではなく、全国の治療院に導入され多数の実例をあげています。